更新日:2025.7.2 公開日:2023.9.7
こちらのコンテンツは、山手皮膚科クリニック院長の豊福一朋が自身のこれまでの研究ならびに経験、関連書籍、学術報告などをもとに独自に作成したものです。将来において当院における治療方法、治療後の処置、使用機器、治療の流れなどについて内容が変更となる可能性があります。
担当医師変更に伴い、現在予約受付を停止しております。 予約受付再開は2025年7月3日(木)午前10時ごろからを予定しております。 |
扁平母斑(カフェオレ斑)の診断とレーザー治療について皮膚科専門医が解説します。
1.扁平母斑の扁平母斑の症状
生まれたときから、あるいは生後まもなく、生じる褐色斑、いわゆる「茶あざ」です。
頻度は多く、1個程度であれば我々の10~20%くらいに見られます。
淡褐色調の、均一な質感をもつ境界明瞭な母斑。皮膚からは隆起しません。
カフェオレ斑と呼ばれることもあります。
さまざまな形の扁平母斑

顔面から頸部(顎部)の扁平母斑 色素斑の境界はギザギザしている。

顔面の扁平母斑 点状の褐色斑が集簇している。

色素斑の境界がギザギザした不整形の周囲の扁平母斑が多発している。※当院では顔面・首に存在するものが治療対象としています。ご注意ください。

周囲がなめらかな形の扁平母斑 ※当院では顔面・首に存在するものが治療対象としています。ご注意ください。
2.扁平母斑の原因
表皮に大量のメラニン産生をおこなう、形態変化をおこした「クローン性のメラノサイト」が存在していることが原因です。
「クローン性のメラノサイト」はからだの色素産生の調節機能から独立した、いわばStand Alone的な細胞です。
このクローン性のメラノサイトは毛嚢にも存在していると考えられています。
Qスイッチルビーレーザーで表皮のメラノサイトを破壊しても、毛嚢に存在するクローン性のメラノサイトが表皮に移動してきて、治療前に同じような環境をつくると考えられています。。
これが、数ある色素性疾患の中で、扁平母斑だけがレーザー治療に抵抗する理由と思います。

正常の表皮でのメラノサイト

扁平母斑でメラノサイト 扁平母斑部位のクローン性に存在するメラノサイトは大量のメラニンを産生している。
3.扁平母斑のレーザー治療
Qスイッチルビーレーザー
保険適用で治療できるレーザーはルビーレーザーです。Qスイッチ付きのレーザーが推奨されます。
当院ではQスイッチルビーレーザー ナノスターアールを使います。ナノスターアールは国内承認機器です。
Qスイッチルビーレーザーの特徴に関しては下の「Qスイッチルビーレーザー」をクリックしてください。

Qスイッチルビーレーザー ナノスターR
レーザー治療後の反応について
治療後のタイプ別分類

扁平母斑治療後の経過分類
扁平母斑は治療後の状態により、上の4つに分類されます。
- ①治療後、もとに戻る。あるいはもとの色調より濃くなる(約50%以上)。
- ②治療後、一旦薄くなったあと、毛孔一致性の再発が見られる(約20%)。
- ③治療後、薄くなる部分と薄くならない部分がある。
- ④治療後、色素斑が消失するか非常に薄くなる(約20%)。
①~③はレーザーが効かない可能性が極めて強く、その後の治療はおこないません。カバーマークを使って目立たなくする治療をお勧めします。
④でレーザー治療が薄くなって残った場合は2回目のレーザー治療へとすすむこととなります。
扁平母斑の形状によるレーザー反応の違い

扁平母斑の形状でレーザーへの反応が異なる
5歳以降では、扁平母斑の形状によりレーザー治療の効果に差が出るといわれています。境界が滑らかな円形の場合は治療効果が低く、形状では地図上の場合治療効果が高い傾向にあります。

地図上の扁平母斑のレーザーテスト照射後 矢印で囲まれた部分の扁平母斑が1回の照射で消失した。※現在、顔、頸部以外の扁平母斑の治療をおこなっていません。また、テスト照射は色素斑の辺縁でおこないます。
その他のレーザー反応の違い
乳児期、部位は顔面、病変が小病変でレーザー治療の効果が高いといわれています。
扁平母斑レーザー治療チャート
下の図は皮膚科の教科書やレーザー治療専門書に記載されている一般的な扁平母斑のレーザー治療のながれを当院院長が作成したものです。
テスト照射が部分治療ではなく、全体の第1回目治療の場合もあります。

扁平母斑の治療経過のながれ ※皮膚科教科書の記載をもとに当院院長が作成
4.治療のながれ
-
-
STEP2
初診・再相談
- 扁平母斑のレーザー治療をご希望の方は、先ず「保険レーザー治療 カウンセリング」の診察にご来院いただいております。診察時に診断と治療方法の説明をおこないます。
- 前回相談日ならびに前回レーザー治療から1年以上経過している方は、再度診察(再相談)「保険レーザー治療 経過診察」が必要です。
- 当院は方針として、診察と治療は同時におこなっておりません。レーザー治療までに2回のご来院が必要です。
- 必要時、診察前に洗顔または部分的な洗浄をお願いしております。範囲が狭い場合は、診察室でお化粧を拭き取らせて頂くことがあります。
- 当院では、個包装のメイク落とし、洗顔料、化粧水、乳液、日焼け止め、使い捨てタオルとヘアバンドをご用意しております。診察後にお化粧直しをご希望の場合は、患者様ご自身にてご用意願います。
- 診察・診断をおこない、医師が扁平母斑のレーザー治療について説明いたします。
- 治療希望部位の面積を計測し、おおよその治療面積をお伝えいたします。※実際の治療面積は、治療時に確定します。
- レーザー治療を前提とした診察・相談・治療の実施について、患者様の年齢制限を設けております。ご相談及び施術ともに、満19歳以上の方を対象とさせていただきます。
写真撮影
カメラのにて資料部位に写真を撮影します。
-
STEP3
治療の予約
扁平母斑のレーザー治療は、当院WEB予約サイトから「保険レーザー治療 施術」のご予約をお取りいただきます。
-
STEP4
レーザー治療。
1)洗顔
日焼け止めやお化粧はメイク落としと洗顔フォームを使用して完全に落としていただきます。
2)麻酔
照射時は痛みがありますので治療は注射麻酔(局所麻酔)または氷冷にておこないます。
注射麻酔(局所麻酔)は注射麻酔では、注射範囲に内出血が生じます。内出血斑は2週間ほどかけて消退します。
3)眼球保護
保護ゴーグル
太田母斑やADMが眼瞼やその周囲に存在しないときでも、眼球を保護する必要はあります。専用のゴーグルを瞼の上に置きます。
医療用コンタクトシェル
レーザーの光は目に有害です。瞼の太田母斑やADMを治療する時、レーザー光が薄い瞼の皮膚を通過して眼球を損傷することがあります。眼球を保護すために医療用コンタクトシェルを装着します。
※眼瞼周囲の治療の場合、特殊な医療用コンタクトシェルを使用します。コンタクトシェルの装着は、麻酔点眼薬の点眼後に医師が行います。治療前に普段使用しているコンタクトレンズは外していただきますので、当日は眼鏡でご来院されるか、コンタクト保存容器と保存液をご持参ください。院内にて購入することも可能です(税込370円)。
眼の周囲の太田母斑、ADMを治療する場合、滅菌した眼球保護用コンタクトシェルを使用して眼をレーザー光から保護します。
4)レーザー照射
レーザー照射時は、専用ゴーグルや医療用コンタクトを装着していても赤い光が見えますが、眼球は保護されています。
5)治療後の処置
抗炎症作用のある軟膏を塗布します。その後、アイスノンで数分冷却していただきます。ご自宅で冷やしていただく必要はありません。照射部には水疱や紫斑(皮下出血)、軽度の出血がみられることがあります。
治療当日の飲酒、運動、入浴はお控えください。洗顔とシャワー浴は可能です。
治療当日から4日目まで、1日2回朝夕の洗顔後に抗炎症作用のある軟膏を外用します。
軟膏塗布期間は、治療箇所への『基礎化粧品の塗布』『日焼け止めの使用』『お化粧』はできません。
照射箇所にカサブタができた場合は、カサブタがはがれ落ちるまで『お化粧』はできません。
コンタクトシェルを使用する場合、コンタクトシェル装着による結膜炎等の症状を予防するため点眼薬を治療後4日間1日3回点眼していただきます。
5.料金
扁平母斑レーザー治療料金はこちらをご覧ください。