よくあるご質問 – Q&A
お知りになりたい項目をクリックいただくとQ&Aにいきます。
診療全般
診察・医師・処方について
- 初診受付時間を教えてください。
- 初診受付時間は平日(月・火・木・金)の10:00~12:30、15:00~18:00です。
土曜日は9:00~14:30です。 - 院長の診察時間はいつですか?
- 院長は毎日出勤しています。
院長含め2名の医師(院長+非常勤医師)で診療をおこなっております。
医師2名診察時は業務を分担しており、院長はレーザー希望者、自費治療の診察を、非常勤医師は一般の保険診療をおこないます。 - 女性医師の診察時間はいつですか?
- 月・木曜日の午前・午後、金曜日の午前は女性医師が診察しています。女性医師に診察は変わることがありますので、クリニック診療案内の「診療医担当表」をご確認ください。
- 他院で経験があるためカウンセリング当日(初診日)に治療・施術の予約をお願いします。
- 初診当日の治療施術は原則おこなっていません。他院でレーザー、手術、施術の経験がおありでも、方法はクリニックによってまちまちです。
初診、自費診療カウンセリングでは当院の治療方法をご説明し、ご納得いただいて後、後日に治療・施術となります。
治療の内容によっては、前医での治療経験を参考にして当日治療することもあります。これは医師が判断しますので、事前のお電話でのご予約時に確約することはありません。 - 薬のみの処方はできますか?
- 当院をはじめて受診される方が診察なしにご希望の薬、ほかのクリニックで処方された薬剤の処方せんを発行することはできません。
当院を受診いただている方で、以前処方されていた薬剤の処方せんであれば発行することはできます。受付にある専用の用紙にご希望の薬剤名、処方量の記載をしててください。内容をお忘れの場合は診察となります。
薬だけの受診の場合でも、医師が内容を確認して診察が必要であると判断することがあります。 - トラネキサム酸を処方していただきたいのですが、問診の際はメイクを落とす必要はありますでしょうか?また、毎月トラネキサム酸を処方してもらう診察が必要ですか?
- トラネキサム酸の処方は自費となります。120錠(2ヶ月分)で2,640円です。初回の受診は必要です。診察時にメイクを落とす必要はありません。2回めからは受付でお薬のみ購入いただけます。
予約とキャンセル
- 予約はできますか?
- 保険診療の予約は行っておりませんので、保険証を持参いただき直接受診ください。自費診療は一部予約制となっております。
詳細は診療案内の項目をごらん下さい。 - 初診で予約をしたいです。
- クリニック診療案内をご覧いただき予約が必要である治療でしたら診療時間にお電話にてご予約ください。メールでの予約・予約に関する問い合わせはおこなっていません。
- 予約の受付時間はいつですか?
- 診療時間のみとなっております。
平日(水除く)の10:00~13:50、15:00~18:00です。
土曜日は9:00~14:30です。
平日午前・午後の診療開始の10時、15時、土曜日の診療開始9時から1時間ほどはお電話が混みあう傾向にございます。 - 予約が必要な場合、必要でない場合をおしえてください。
- クリニック診療案内の「診療について」をご覧いただき予約が必要である治療でしたら診療時間にお電話にてご予約ください。メールでの予約・予約に関する問い合わせはおこなっていません。
- キャンセル料について教えてください。
- キャンセル料については「診療について」のページ下方をごらん下さい。
- キャンセル待ちはありますか?
- キャンセル待ちはおこなっておりません。
- 電話以外の予約は可能ですか? インターネットのお問い合わせから予約できますか?
- インターネット・メールでの予約・予約に関する問い合わせはおこなっていません。クリニックにご来院いただき受付でご予約いただくか、お電話でご予約いただくのみとなっております。
待ち時間・混在状況
- どのくらい待ちますか?
- 医師2名で診察をおこなっている時間帯は待ち時間が少ない傾向にあります。 医師の診療状況はクリニック診療案内の「診療医担当表」をご確認ください。
混雑状況は詳細は「混雑状況」で見ることができます。 - 保険診療の混雑状況について教えてください。
- 保険診療では医師2名が診察している時間帯は待ち時間が短い傾向にあります。
どの時間帯が医師2名かはクリニック診療案内の「診療医担当表」をご覧ください。
現在の待ち人数は「混雑状況」で見ることができます。 - 順番で呼ばれますか?
- お呼び出しの番号札を発券し、順番にお呼びいたしますが、診療内容により前後する場合があります。あらかじめご了承ください。
- 外出できますか?
- 外出可能です。受付で発行する番号札をお持ちいただき、外出先から「混雑状況」で現在何番まで診察されているかを見ることができます。
診察順番は診療内容で前後することがありますので、早めにお戻りください。診療時間を過ぎてのお帰りの場合、診療は自動的にキャンセルとなります。
お呼び出しのときに不在の場合は、待ち順番が最後になることがあります。 - 診療時間内に電話をいくらかけても繋がりません。
- ご迷惑をおかけしております。予約の開始が前月の1日からとなっております。たとえば4月の予約は3月1日から受付開始になっております。
従いまして、月はじめは電話が繋がりにくくなっております。特に12月と8月のレーザー予約受付がはじまる11月1日、7月1日は混み合います。
お電話がつながりにくい場合でも、予約や予約のキャンセルはインターネット、メールではおこないません。
支払い方法
- 支払いについて教えてください。
- 保険診療は現金のみのお支払いとなります。
自費診療は5500円以上でクレジットカードでのお支払いができます。
VISA、MASTERCARD、JCB、DINERS、AMERICAN EXPRESS、DISCOVERがご使用になれます。 - クレジットカードは使えますか?
- 保険診療は現金のみのお支払いとなります。
自費診療は5500円以上でクレジットカードでのお支払いができます。
VISA、MASTERCARD、JCB、DINERS、AMERICAN EXPRESS、DISCOVERがご使用になれます。
デビットカードはご使用いただけません。 - 保険診療でクレジットカードは使えますか?
- 保険診療ではクレジットカードは使えません。
現金のみでのお会計となります。 - 分割は可能でしょうか?
- VISA、MASTERCARDでは2回までの分割が可能です。
3回以上の分割の場合、患者さまにカード会社とお話していただいております。 - 医療ローンはありますか。
- 医療ローンはおこなっておりません。
初診料・再診料など料金
- 初診料・再診料について教えてください。
- 保険診療では初診料は282点ですので、30%自己負担の方ですと846円となります。
再診料は72点ですので、30%自己負担の方ですと216円となります。
自費診療でのカウンセリングでは初診では3,300円(税込み)、再診では1,650円(税込み)かかります。 - 治療にはいくらかかりますか?
- 疾患や施術により異なります。「料金のご案内」をごらん下さい。
- 無料のカウンセリングはおこなっていますか?
- 無料のカウンセリングはおこなっておりません。
妊娠・授乳中、お子様の同伴
- 妊娠中のレーザー治療や施術は可能でしょうか?
- 妊娠中はご遠慮いただいております。
- 授乳中のレーザー治療や手術は可能でしょうか?
- 可能です。治療後の抗生剤や鎮痛剤を数日内服していただくことがありますので、ご了承いただければ可能です。
使用する抗生剤や鎮痛剤は授乳中でも安全な薬剤を使用しますが、ご心配な方はレーザー治療や手術はご遠慮いただいております。 - 診療、レーザー治療、経過観察の子供を連れていけますか?
- 診療と治療後の経過観察にはお子様をお連れいただけます。
安全上レーザー治療室へのお子様の入室はお断りしております。
からだの多数存在するイボのレーザー治療の診察では、診察台に寝ていただいて数を計測しますが、お子様をダッコした場合、計測ができません。
診療中、治療中にクリニックスタッフがお子様に付き添うことは安全責任上お断りしております。
未成年の方の同意書について
- 未成年者の場合、同意書などはありますか?
- 未成年者(20歳未満)がレーザー治療、手術をご希望の場合、承諾書に保護者様の同意と署名、捺印(省略可)が必要です。
レーザー治療・手術の場合、可能な限り保護者様の同席をおすすめいたします。保護者様にも治療方法などの説明をおこないたいからです。 - ホクロの除去、ソバカス・シミの治療をしたいのですが、保護者/親が同伴じゃなければ出来ないのでしょうか?保護者/親の同意書のみでは治療が出来ませんか?
- できる限り保護者様の同伴をお願いしています。海外・遠方にお住まいという事情がある場合、同意書への保護者様の署名・捺印、保護者様からの治療依頼のお手紙があれば治療をおこなっております。
- レーザー治療を希望しています。未成年のため承諾書をいただきたいのですが、承諾書を受け取るためだけにクリニックに伺うことは可能でしょうか。承諾書を受け取り、次回に初診とレーザー治療を希望しています。
- 承諾書は診察をしないとお渡しできないことになっております。未成年の場合、可能であれば保護者様も受診ください。治療説明とお見積りをおこない、承諾書をお渡しいたします。
保護者様がいらっしゃれない場合は、ご本人のみご来院ください。診療後に承諾書をお渡しいたしますので、次回治療時に保護者様のご署名をいただいた承諾書を持参いただきます。また、初診日に治療はおこないません。かならず後日となります。
臨床治験について
- 臨床治験とはなんですか?
- 治験とは…新しく「くすり」を世の中に出すためには「有効性」と「安全性」を調べる試験を行い、国(厚生労働省)に「くすり」として認めてもらうことが必要です。この認めてもらうために行う試験を「治験」と言います。
- どんな治験をおこなっていますか?
- 現在募集しています臨床治験に関しては「臨床試験募集のお知らせ」をご覧ください。
その他
- 留学に必要な英文の診断書や処方箋などは発行していただけますか?
- 英文の書類の作成、英文処方箋の発行はおこなっておりません。当院で治療中の方にも発行はしておりません。
大学病院、基幹病院でご依頼ください。 - 自費治療に係る同意書/承諾書等の用紙を頂いたのですが、紛失してしまいました。 治療したいのですが、受付で再度頂くことは可能でしょうか。
- クリニックにお出でいただければお渡しいたします。
このほか、治療当日に記載していただいても結構です。予約時間より30分ほど早めにご来院いただき、受付で同意書/承諾書等をお申し出ください。 - 無料相談、無料カウンセリングはありますか?モニターなど金額が安くなるようなものは募集していませんか?
- 無料相談、無料カウンセリングはおこなっておりません。治療のモニター募集もおこなっていません。
治療全般
麻酔について
- 麻酔はしますか。どのような麻酔ですか。
- 1)シミ・ソバカス、太田母斑、多発するイボ/脂漏性角化症、傷跡治療のフラクショナルレーザーでは麻酔クリームを使用します。クリームを塗布してラップで密閉して40~60分後に治療をおこないます。
狭い範囲ですと麻酔含有テープ(ペンレステープ)を用います。貼付1~2時間待ちます。
2)ホクロ、脂漏性角化症、脂腺増殖症、稗粒種、汗管腫、眼瞼黄色腫などの腫瘍では麻酔の注射をおこないます。麻酔含有テープでは痛みが残るので使いません。 - 麻酔は痛いですか。
- 注射の麻酔は針の刺入時と注入時に痛みがあります。急速に麻酔液を注射すると痛いので、ゆっくり注射します。
歯科で用いる麻酔と同じものを使用します。同等の痛みがあります。 - 麻酔を受けたくないのですが、治療はできますか。
- 痛みのため、顔をそむけたり、からだを動かすとレーザーが目的の部位にあたらないことがあり危険です。
麻酔が必要な治療を患者様の好みで無麻酔でおこなうことはいたしません。 - 麻酔はどのくらいで切れますか。
- クリーム麻酔はふき取った直後から減弱して30分~1時間ほどで切れます。
注射剤の場合は1~2時間くらい効いています。 - 以前ほかのクリニックで麻酔を使用した際にトラブルがありました。治療はできますか。
- 開業医ですと緊急時の対応ができませんので、治療はご遠慮いただいております。
麻酔によるアレルギー(アナフィラキシー)などがある場合、治療は緊急時の対応が可能な基幹病院や大学病院をおすすめしております。 - 自分で取り寄せた麻酔を使えますか。
- 当院で用いている麻酔のみを使います。ご自身で用意されたものはご使用いただけません。
- 痛みの弱いので心配ですが、治療はできますか。
- 治療の応じた種々の麻酔薬および内服剤の痛み止めを使用しますが、痛みに対し非常に敏感な方は安全性が保たれませんので治療はご遠慮いただいています。
レーザー照射について
- レーザー治療時に子供を連れていけますか?
- レーザー治療時には安全上お子様の入室はお断りしております。
治療中にクリニックのスタッフがお子様に付き添うことはおこなっておりませんで、あらかじめご了承ください。 - レーザーの照射時間はどのくらいですか?
- レーザーの種類、治療の範囲によって大きくことなります。
ホクロの炭酸ガスレーザー治療で3分、顔全体のソバカス・シミで20~40分、顔全体のVビームで20分程度です。
照射時間に関しては診察時に医師にご質問ください。 - 目は保護しますか?
- 炭酸ガスレーザーの治療では眼鏡、コンタクトレンズを装着されていれば、目の保護は必要ありません。ご心配な方はゴーグルを着用していただきます。
VビームⅡでは、ゴーグルを着用いただきます。
Qスイッチ・アレキサンドライトレーザーで顔全体シミ・ソバカス・太田母斑の治療をおこなう場合はゴーグルを使用します。目のちかくまで照射する必要がある場合、保護用にコンタクトレンズを使用します。
コンタクトレンズ使用の際は麻酔剤の点眼薬を事前に点眼しますので、コンタクトレンズのご使用経験がないかたでも違和感なく使用できます。 - 希望の部位のみ治療できますか?
- 患者様のご希望の部位のみを照射いたします。
顔のソバカスの場合はできるだけ、全体の照射をおすすめしています。
部分のみの照射ですと、そこだけシミが抜けてキレイな状態にはなりますが、ほかの部位とのコントラスト(濃淡の差)で出て、不自然な印象になります。 - ヤグレーザー(ジェネシス)希望ですが顔に金の糸が入っています。過去に他院で受けたことはありますが特に何もトラブルはありませんでした。施術可能でしょうか?
- いままで事故がないとはいえ、金の糸が発熱して熱傷をおこす危険性があります。当院では顔に金の糸が入っている場合、すべてのレーザー治療をおこなっておりません。
レーザー治療の時期について
- レーザー治療に適した時期がありますか? 紫外線の強い時期の照射は可能ですか?
- とくにありません。当院では季節に関係なく治療をおこなっております。
よくお尋ねいただく質問に「紫外線のつよい時期にレーザーして大丈夫ですか?」というのがあります。
「レーザー治療後の紫外線に当たると炎症後色素沈着がおこるからやめた方がよいという。」のが世間でいわれている通説です。
レーザー照射後に出現する炎症後色素沈着がどのくらい濃く出るか、どのくらい長く続くかは肌の個性です。出やすい人はしっかり遮光しても出ますし、出ない人はなにもしなくても出ません。
レーザー照射後に日焼け止めを使わずに海水浴、登山、ゴルフをおこなうなどは避けるべきですが、通常の生活では通常の日焼け対策をすれば十分です。
顔全体のシミ・ソバカスレーザー治療では、顔全体が紅くなりますので、接客のお仕事などで他人に顔をみられる方は、1週間程度のお休みをとれる時期がよいと思います。
夏季にはお盆休みがありますので、当院ではこの時期の治療は多くなります。 - 海外旅行・海水浴・登山・ゴルフ・温泉にいく予定がありますが、レーザー治療は可能でしょうか?
- シミ・ソバカス・太田母斑の治療の前に日焼けをされますと、レーザーの照射ができなくなります。
シミ・ソバカス・太田母斑・単純性血管腫・毛細血管拡張症のレーザー治療後は顔の炎症が1週間おこりますので、この期間のイベントはお避け下さい。
シミ・ソバカスでは治療はカサブタになり、照射日から2週間ほど付着しています。1週目以降にイベントがある場合、治療事前にコンシーラーをご用意されると便利です。
ホクロの炭酸ガスレーザー治療では日焼けは治療の妨げにはなりません。術後の遮光も特別注意することはありません。 - レーザーの照射時間はどのくらいですか?
- ホクロの炭酸ガスレーザー治療で3分、顔全体のソバカス・シミで20~40分、顔全体のVビームで20分程度です。
照射時間に関しては診察時に医師にご質問ください。
レーザー治療後の経過
- ホクロの炭酸ガスレーザー後の出血がつづいています?
- 多くの場合、20分程度ガーゼで圧迫することで止まります。
昼であればクリニックを受診ください。夜間で出血した場合、厚めのガーゼで圧迫して上からテープや絆創膏(できれば伸縮性があるもの)で固定してください。止まったかな?とガーゼをはずすとまた出血することがあります。翌日にクリニックを受診ください。 - レーザー照射後に水疱ができました。
- シミ・ソバカス・太田母斑の治療では水疱を形成します。これは通常の反応です。大きい水疱ですとご心配と思いますので、クリニックを受診ください。
血管腫、毛細血管拡張症をVビームで治療した場合、小さい水疱を形成することがあります。1~2個ではそのままで様子を見ますが、多数、大きな水疱を形成した場合はクリニックを受診してください。 - レーザー治療後に照射部が腫れています。
- レーザー治療では皮膚のシミ、血管、ホクロなどの細胞を破壊するので炎症がおこり、腫れます。自然に消退していきます。
日々軽快しているのですが、2日目以降も腫れがひどくなる場合はクリニックを受診ください。
VビームⅡを照射した場合、照射直後や翌日でなく、2日目から顔面全体の腫れが出現することがあります。5日程度続きます。頬部を照射したのに、上眼瞼や額まで腫れることがよくあります。これは頬部の炎症により顔面のリンパの流れが阻害されたので、その上流の上眼瞼や額にリンパ液が貯まって腫れている状況です。これも5日程度で引きますが、ご心配な場合クリニックを受診ください。
IPLなどの光治療
- ライムライトなどのIPL治療は医師による施術ですか?それとも、看護師によるものですか?
- ラムライト、ジェネシス、1540レーザー、医療脱毛レーザー、Vビームフェイシャル、レーザーフェイシャルはナースが施術いたします。
その他
- 韓国で受けた美容整形の抜糸は受け付けていますでしょうか?
- 他院でおこなわれた美容整形手術後の抜糸はおこなっておりません。
- 顔のレーザー治療、IPL治療は歯科矯正中でも可能でしょうか?
- 歯科矯正は治療の妨げにはなりません。
治療項目別
スキャナ付炭酸ガスレーザーによる多発したイボ治療
- レーザーでのイボ治療の診察で予約は必要ですか?
- 初回の診察は保険診療です。予約なしに受診ください。
受付時間は平日(水除く)10:00~12:00 15:00~18:00、土曜日9:00~11:00となっています。 - レーザーでのイボ治療で診察から治療までの流れを教えてください。
- 初診ではイボかどうかを診察し、治療方法をご説明、テスト照射をおこないます。後日、予約いただき、個数を計測しお見積りをいたします。費用に納得いただきご予約後治療となります。
- 受診当日に治療できるか知りたい。
- 当日の治療はおこなっておりません。受診当日は治療説明とテスト照射にになります。後日、ご予約いただきイボの個数を計測して費用をお見積りし、治療時間の枠をお取りしてからの治療となります。
- イボの数の計測に診察費はかかりますか?
- イボのカウント(計測)は拡大鏡時で1つ1つ数えますので時間がかかり、予約制としております。3,300円が料金となります。
- イボのレーザーによる除去をお願いしたいです。首回り、2mm程度のものが3箇所です。値段の目安と、最速での施術可能な日時が知りたいです。
- イボのレーザー治療は1個330円ですが、頚部(顎下から鎖骨まで)の微小なイボをふくめてすべてのイボを治療するのが費用の前提となっております。個数の指定はおこなっておりません。見た目で全体が3個であれば3個での治療をしますが、そのようなことは普通なく、拡大鏡で診てかぞえると50個、100個とあることがほとんどです。そのような場合は数えた数すべて(50個、100個)を治療することなります。希望された部位のみ、個数指定、金額指定の治療はおこないません。
目立つのイボを3個とる場合は液体窒素による冷凍凝固治療となります。受診当日に治療をおこない、保険診療となります。 - 顔に老人性イボ、はい粒種、首からデコルテにかけてスキンタッグがありレーザー治療を考えています。現在授乳中ですが、施術可能でしょうか。その際、顔と首のイボを一度に治療をしていただくことは可能でしょうか。また見積もりをとっていただく際、赤ちゃんと一緒に診察は可能でしょうか?
- 授乳中の治療は可能です。顔と頸部のイボをいっしょに治療することも可能です。お見積りの際はお子様をベビーカーにお載せいただくことが可能でしたら、数の計測ができます。“だっこ“ですと計測ができません。
治療は
1)予約なしで受診していだき、症状確認と治療説明、テスト照射
2)数の計測とお見積り(別日、予約制)
3)治療(別日、予約制)
の順序でおこないます。 - 顔に多数のイボが出来ておりレーザー治療をしたいと考えております。以前他の皮膚科でウイルス性のイボではないかと言われました。いま海外に住んでおり一時帰国中であまり時間が無いので、初診の日にレーザーの治療まで1日で行なって頂きたいのですが可能でしょうか?
- 遠方、近隣、海外在住にかからず、当日の治療はおこなっていません。治療までの順序は
1)予約なしで受診 イボがレーザーで治療できるものか判断し、テスト照射をおこないます。
2)数のカウントと費用の見積もり
3)治療
となります。最小でも3回の受診が必要となります。2)、3)とも予約をいただきます。1か月後に経過を拝見しますが、遠方ではあれば必要ないことがあります。 - お腹と背中のイボがだんだん増えてきてしまったのですが、1個330円の炭酸ガスレーザーで可能なのでしょうか?また、予算内での範囲でとっていただくことは可能でしょうか?
- イボ治療は顔、頸部、背(上、下)、腹部といった一定の領域すべてのイボを治療する料金として330円(税込み)を設定しております。たとえば、顔に300個あった場合、個数指定や上限金額を決めて一部を治療することは行っておりません。300個×330円が料金となります。
- 10歳の娘の目の周りに直径1.5mmくらいの白いイボができています。近所の皮膚科からはヨクイニンを処方され、1ヶ月半飲んでみましたが、大きくなっているのと増えているように思います。 目の周りですし、液体窒素は怖いのでどうしようかと悩んでいます。子供でもCO2レーザーの治療はできるのでしょうか?
- お子様ではレーザー治療で傷が残る場合があり、当院では治療をおこなっておりません。
かかりつけの皮膚科での液体窒素による冷凍凝固治療やヨクイニンの長期内服をおすすめいたします。 - イボかたくさんあります。レーザー治療を希望していますが極度に痛みに不安があるのでどの程度痛いのか気になります。テストをして無理そうだったら諦めるという形を取っても大丈夫ですか。
- テストでは氷で冷却、本番では麻酔クリームを使用します。痛みに感じ方は若干違います。テストを受けていただき、痛みが許容できない場合は治療をされなくても結構です。
- 顔に数年前からあるイボを取っていただきたいと考えています。ホームページを拝見しまして、液体窒素やレーザー等で取ることができるようですが、どんな時間帯でも対応可能なのでしょうか?
- 液体窒素による冷凍凝固治療は保険診療でおこないます。予約なしで受診ください。保険診療のイボ治療の診察は院長はおこないません。非常勤の医師が診察治療いたします。
イボのレーザー治療は院長が診察いたします。平日は18時まで、土曜日は11時までに受付を終わらせてください。イボの治療の流れですが、初日は診察とテスト照射、後日、予約いただきイボの数を計測し費用のお見積りをいたします。治療はさらに後日になります。
12月から翌年1月にかけてはイボ治療の診察が混みますので、イボの計測、治療を制限させいていただいております。 - 顔、背部にあるウイルス性イボの治療について質問です。貴院で使用されている炭酸ガスレーザーは、コンピューター制御で均一にイボを削るとホームページでみました。ウイルス性イボには根が深いものがあるようですが、根が浅いイボと深いイボを均一に同じ深さで削る方法ですと、根の深いイボの再発は高くならないのでしょうか?
- ウイルス性イボに深いものありません。深いのは脂漏性角化症のことだと思います。脂漏性角化症は「老人性イボ」とも呼ばれ、ウイルスによるものではありません。
ウイルス性イボも脂漏性角化症も治療はスキャナ付炭酸ガスレーザーで蒸散させますが、深さが違います。また脂漏性角化症では炭酸ガスレーザー使用後に、Qスイッチレーザーを使用することがあります。当院ではいまのところ再発の経験はありません。 - 1年前にイボのレーザー治療で数を計測して見積もりをいただきました。数が多くて費用が高くなり治療を見送りましたが数が増えているので。もう一度見積もりをお願いすることは可能ですか?
- 1年以上経過しておりますので、数は増えていると思います。したがって費用もさらに高くなることと思います。見積は予約でおこなっております。見積の費用は3,300円です。
- 背中にたくさんの小さなイボがあり、レーザー治療を検討しております。治療後は背中だとケアが難しいでしょうか。汗をかく今の時期の治療は避けた方がいいでしょうか。
- レーザー治療では背部だからケアが難しいということはありません。軟膏を塗るときに手が背部に届きにくいということはあります。夏にできない理由もありませんが、発汗が多い季節は軟膏がながれたりして不快になるかもしれません。いぼレーザー治療は季節関係なくおこなっております。
- お腹から腰にかけてイボが多発しています。レーザー治療は保険適応ですか?大体の予算はどのくらいでしょうか?(治療内容にもよりますが、過去の経験から教えていただければと思います。)、治療時間はどのくらいでしょうか?
- 液体窒素による冷凍凝固治療は保険適応、炭酸ガスレーザーでの治療は保険適応外で自費診療となります。液体窒素による治療は毎回数個から多くて10~15個程度です。
レーザー治療の料金は330円×個数です。顔、頚部(鎖骨まで)、胸部(鎖骨から乳房の下まで)腹部(乳房に下からおへその線まで)、上背部、下背部が1区画となります。1区画数えたすべてのイボを治療することになります。希望数、希望金額、個数制限、金額の上限を指定しての治療はおこなっておりません。複数の区画のイボを治療することは可能ですが、胸部、腹部、背部を同時には治療できません。使用する麻酔クリームの塗布量が多くなるためです。
治療時間は部位と個数でも異なりますが、顔と頸部(300~500個)で30分程度、頸部+胸部+腹部(500~1500個)で1時間から1時間半が目安です。 - イボ治療の費用の見方がわからないのですが、1つ取るのにおいくらくらいでしょう?
- たとえば胸全体(鎖骨下から乳房下あるいは胸骨下端までのすべての領域)すべてのイボをレーザー治療する場合は1個330円ですが、数えたすべてを治療するのが前提をなっております。500個あれば500個治療いたします。希望個数、希望金額、個数制限、金額の上限を指定しての治療はおこなっておりません。
小範囲、あるいは目立つところのみ治療したい場合は液体窒素での冷凍治療となります。この場合の治療費は保険点数で270点ですので保険診療30%自己負担で810円となります。別途保険の初診料金、再診料金が必要です。 - 胸下あたりになかったイボのような茶色い斑点が数個あります。こちらを取り除きたいのですが、料金が気になるため問い合わせしました。
- 数個のイボであれば液体窒素による冷凍凝固治療となります。イボのレーザー治療は1個330円ですが、胸部(鎖骨から乳房の下あたりまで)の微小なイボをふくめてすべてのイボを治療するのが前提となっております。
- 顔の青年性扁平疣贅の薬がありますか?
- 青年性扁平疣贅は難治で、顔面だと特効薬がありません。ヨクイニンの内服や炭酸ガスレーザーによる治療となります。
- 首のイボをレーザーで取りたいのですが、スイミングで働いています。術後、次の日にプールに入る事は可能でしょうか?
- 治療後のプールは5日程度はお控えいただくこととなります。
- 他の皮膚科で冷凍凝固治療が途中のイボが顏に数か所あります。レーザー治療ではその治療途中のイボも含めて顏の全てのイボを治療できますか?
- 現在治療中の部位は炎症が残っていますので、その上からさらにレーザーを照射すると傷になります。6か月以上あけてからの治療をおすすめいたします。レーザー治療は未治療部位のみ可能となります。
難治性イボ治療の炭酸ガスレーザー治療
- 主に左手にウイルス性と思われるイボが数十箇所出来てしまいました。レーザーで一度に治療はできますか?
- 標準的な治療はまず液体窒素による冷凍凝固治療です。
最初からの炭酸ガスレーザー治療は手の場合、お勧めしておりません。傷痕になることがあります。
長期間液体窒素で治療しているのに、どうしても治らない場合は炭酸ガスレーザーがよいと思います。
液体窒素での冷凍凝固治療では治らなかった足底のイボ31例を治療して1回の照射で89%の消失率、11%の再発率であったとの報告があります。
VビームⅡ・血管腫・毛細血管拡張症
- 顔の赤み、赤あざをみてもらいたいのですが、予約が必要ですか?
- 毛細血管拡張症・単純性血管腫・赤ら顔・酒さは予約なしで受診ください。
- 赤ら顔なのですが、治療に保険がおりるのかお伺いしたいです。
- ダーモスコピーという拡大鏡で毛細血管の拡張が確認でき、さらにその症状で日常正確に支障がある(見栄えが悪くて外見上のコンプレックスになっている、顔に刺激感があるなど)場合、保険診療の対象となります。拡大鏡で毛細血管の拡張が確認できない場合は毛細血管拡張症とはいえません。あきらかな毛細血管の拡張がない「赤ら顔」は自費治療となります。ニキビやアトピー性皮膚炎のあとの赤みなどは保険で治療することができません。美容目的で保険診療はおこないません。
「赤ら顔」の場合、ナースが施術するVフェイシャルをおすすめしています。照射出力が高くなく、ダウンタイムがすくないのが特徴です。価格が安価に設定されています。
東京都社会保険支払基金(池袋)の通達では、顔面全体に及ぶ広範囲な毛細血管拡張症を保険診療でおこなうことを厳しく制限しております。鼻周囲や鼻下、狭い範囲の毛細血管拡張症(およそ30㎠)を保険診療が可能は範囲をされているようです。 - 受診当日にVビームⅡの照射ができますか?
- 診察でVビームの照射で効果があるか拝見して、治療は後日となります。
- VビームⅡの照射の際、麻酔クリームを使いたいのですが。
- 麻酔はいたしません。麻酔クリームを使用しますと顔の血管が拡張するために病変部の血管を正確に照射できなくなります。
- Vビームフェイシャルをおこなった後に化粧ができますか?
- 通常は可能です。赤みがつよい場合はレーザーで炎症がおこるので1~3日化粧ができない場合があります。
- 赤ら顔で悩んでおります。VビームⅡ受けてみようと思っておりますが、内出血などのダウンタイムがどの程度の期間出るのでしょうか?人と接する仕事の為、そんなにダウンタイムがあると結構休まなくてはいけないのかと心配です。
- 赤ら顔の治療はⅤビームフェイシャルでおこないます。中程度の出力から治療を開始しますので、内出血はおこりません。ほとんどの場合、顔の腫れもでません。しかし、初回はおもわぬ反応がでる可能性がありますので、治療後3日程度は大事な用事をいれないでください。
- 私は紅斑タイプの毛細血管拡張症なのではないかと思うのですが、そうした場合どのような治療があるのですか?
- 紅斑タイプは有効な治療法がありませんが、VビームⅡで薄くすることは可能です。完全に消えることはないとお考えください。
- ニキビ治療のためレーザーフェイシャルをVビームⅡと同時におこないたい。
- VビームⅡによる治療と同日に、他のレーザーを併用することは皮膚に熱量が過剰に入り熱傷の原因となりますので、1か月以上あけて治療いただいております。
- 一週間前にケガをし、赤い傷痕になっております。このまま白い傷痕になることは防ぎたいと考えております。Vビームは照射可能でしょうか?
- ケガ(あるいは手術)のあとの赤みは皮膚の炎症です。Vビームは毛細血管の拡張や血管腫(赤あざ)の血管異常には効果があるものの、炎症の赤みを改善することはありません。ケガや手術後の赤みにはⅤビームの効果は期待できません。
- 鼻の毛細血管拡張症の治療を受けたいのですが、頬部に金属ボルトが入っています。Ⅴビームは可能でしょうか?またレーザー以外の治療法はありますか。また医療脱毛やその他のレーザーも一切受けられないのでしょうか?
- Ⅴビームに限らずレーザー治療で照射部位やその近隣に金属が入っている場合は、レーザーで皮下の金属が発熱して熱傷をおこす危険があるので、当院で治療をご遠慮いただいています。手術をされた医師に「レーザーが可能といわれた」場合でもお断りしております。顔の皮下に金の糸が入っている場合も同様となります。
- Ⅴビームでの治療後、飲酒や運動はできますか?
- Ⅴビーム照射後は炎症がおこりますので、1~3日は飲酒、運動を控えていただくこととなっています。
- 赤ら顔で治療をしており、長引いているので、レーザー治療を検討しております。診察では予約が必要ですか?当日の照射が可能ですか?
- 赤ら顔の診察は予約制ではありません。初診では本当に赤ら顔かを診察します。赤ら顔と思っていらしても、アトピー性皮膚炎や脂漏性湿疹のことがあります。赤ら顔であればVビームレーザーにより治療説明をして、承諾書をお渡しいたします。治療予約していただき後日となります。
赤ら顔の診察は院長がおこないます。平日は午後6時まで、土曜日は午前11時までに受付をお済ませください。 - 顔に手術後の金属ボルトが入っています。小鼻の毛細血管拡張症のⅤビームレーザーにより治療を受けれますか?
- 照射部位あるいは照射部位近くの皮膚の下(骨も含む)に金属がある場合、レーザー照射による発熱の危険がありますので、レーザー治療はおこなっておりません。
- 一週間前にケガをし、赤くなっています。傷がきれいになおるようにⅤビーム照射を希望しています?
- ケガのあとの赤みにⅤビーム照射は無効です。照射はおこなっておりません。
- 男性の方でも赤ら顔のレーザー治療はできますか?
- 男性でも赤ら顔のレーザー治療(Ⅴビームフェイシャル)はおこなっております。
- ニキビ跡、繰り返すニキビの治療がしたいのでが、Ⅴビームフェイシャルとレーザーフェイシャルの違いを教えてください。
- 現在もニキビができている場合は、ニキビ治療を目的としてレーザーフェイシャルをおすすめします。お顔の毛包と脂腺を破壊して減らすことでニキビができないようにします。Ⅴビームフェイシャルですとニキビの赤みが減りますが、次から次へとニキビがでてきて新しいニキビによる赤みが残りイタチごっこになります。
ニキビができなくなった後に赤ら顔があればⅤビームフェイシャルをおすすめしています。 - 毛細血管拡張症で医師がおこなうⅤビームレーザー照射と赤ら顔でのⅤビームフェイシャルの違いはなんでしょうか?
- 鼻翼・鼻下の毛細血管拡張症は保険適応で医師がⅤビームレーザーを照射します。Ⅴビームフェイシャルでの赤ら顔治療ではナースがⅤビームレーザーを全体に照射します。
ナースが照射するⅤビームフェイシャルは医師がおこなう照射より低い出力となります。Ⅴビームフェイシャルでは通常は顔が腫れたりはしません。顔の赤みが強いときは、弱い出力でも顔が腫れますが、通常はやや皮膚が厚くなった程度です。通常は翌日の仕事に差し支えることはありません。赤みがつよい場合は、顔が1~4日むくむことがあります。 - 他の皮膚科にて酒さと診断されミノマイシン、プロトピックで治療中です。早く治したいと思っているのでレーザー治療も受けたいと考えていますが、診療とレーザー治療の予約は可能でしょうか?
- 初回は予約なしで受診ください。Ⅴビームレーザーで効果あるかかどうかは診察時に判断いたします。当日にレーザー治療はおこなっていません。初診ののち窓口かお電話にてご予約ください。
- 目の下に血管が浮き出ているのですがⅤビームレーザーで治療できますか?
- 毛細結果の拡張の可能性があります。眼瞼は皮膚が薄く、レーザーで熱傷が起こるので当院では治療をおこなっておりません。治療そのものが危険だと思います。
- ステロイドが原因の酒さ様皮膚炎で悩んでいます。Ⅴビームフェイシャルを受けたいのですが、Ⅴビームで血管拡張の赤みがひどくなってしまったりする方はいませんか?100%安全であれば治療を受けたいです。またお試しで数ショット打つことは出来ますか?また、レーザー照射後にどうしてもステロイドなどの炎症止め軟膏は使いたくないのですが、そこは自分で保湿や冷却で対応出来ますでしょうか?
- Ⅴビームフェイシャルで赤ら顔を治療する場合、照射でひどくなった人は過去1名いらっしゃいます。ステロイド外用剤でよくなりました。レーザー照射は赤ら顔の原因となる微細な毛細血管をレーザーで熱変性させて、赤みをとっていく治療です。照射後の一過性に顔があかくなることはあります。また”100%安全”との保証はいたしかねます。
1~2ショットの照射では反応がでずテスト照射は意味がないのでおこなっておりません。広い範囲を照射して赤みがでるものです。
レーザー照射後の対応は冷却、ステロイド外用などの当院規定の方法がありますので、それに従っていただく方のみ治療をおこなっております。 - 鼻の脇の赤みが気になります。お値段いくらくらいになるか予算知りたいです。
- 鼻翼周囲、鼻下の毛細血管拡張のⅤビーム治療は保険適応です。10~20㎠程度であれば保険適応30%自己負担で8,010円となります。
- Ⅴビームについてなのですが、保険適用の場合と保険適用外(自費)の判断はどのようなものですか。医師が施術するレーザー照射とナースがおこなう施術とではレーザーの施術に違い(照射の強さ、密度など)はあるのでしょうか。
- 毛細血管拡張をダーモスコピーという拡大鏡で確認できれば保険適応となります。確認できなければ自費になります。
注)東京都内では、広範囲の毛細血管拡張症の保険での治療ができなくなっています。社会保険支払基金(東京池袋)の見解では、鼻、鼻翼周囲、鼻下の小範囲の毛細結果拡張は保険適応で認めるが、頬部の広く存在する毛細血管拡張症では保険適応を認めないとのことです。(2019年11月現在)当院ではこのような広範囲な毛細血管拡張症の方に安価で治療できるようにⅤビームフェイシャルをおすすめしています。
保険適応では鼻、鼻翼周囲、鼻下の小範囲の毛細結果拡張ですので、医師がレーザーを照射しますが、比較的強めに照射します。強めといっても青くなったり水疱を形成しない程度です。治療回数が増すとともに出力を上げていきます。ナースがおこなうⅤビームフェイシャルはやや低めの出力で照射します。顔面の広範囲を照射するので治療後の顔が腫れてパンパンにならないようにです。Ⅴビームフェイシャルも治療回数が増すとともに出力を上げていきます。 - “赤いほくろ”が数個あります。除去するのに予約が必要ですか?
- 老人性血管腫と思います。予約なしに受診ください。
治療はお見積り後、後日となります。 - 遠方からの受診です。老人性血管腫が両腕に各100個以上あります。受診したその日にすべてレーザーで取っていただきたい。
- 100個以上ですと1時間程度の治療の枠をお取りますし、実際は100個以上あることも多く、受診当日は診察とお見積りをおこないます。
ご面倒ですが後日に予約をお取りいただき治療となります。 - 皮膚科で老人性血管腫と診断されましたが、レーザーの照射だけでなく、縫合もしなければならないので、ケロイドのようになる場合があるという事で心配です。跡が残らないようにする事は可能でしょうか?
- VビームⅡですと直径3mmの円形の面積をレーザー照射して血管腫を破壊します。
ほとんどの場合、傷は残りませんが、レーザー治療自体は皮膚の小さい熱傷をおこしますので、100%跡が残らないわけではありません。 - 老人性血管腫の治療をお願いしたいと思っております。当日(初診時)の処置をお願いしたいのですが可能でしょうか?
- 診察では老人性血管腫かどうかを拝見します。赤く盛り上がっていても血管腫でないことがあります。血管腫である場合、費用をお見積りして、治療は後日となります。
酒さ・酒さ鼻
- いちご鼻をなおしたいのですが、そちらに行けば治りますか?
- 酒さ鼻と思います。毛細血管が拡張した状態ではⅤビームレーザーが効果がありますが、鼻の大きさが変わって状態ですとVビームレーザーの効果は薄いと思います。
酒さ鼻には確定した治療法がありません。一般には抗生剤の長期内服を行いますが、効果は不確定です。 - 酒さの場合、レザー治療の他に漢方薬など飲み薬の治療も行ってますか?
- 酒さは治療がむつかしく効果が高い内服薬や漢方薬がない状況です。当院では軽症の毛細血管が拡張した程度ですとVビームレーザーやロゼックスゲルの外用をおこないます。このほかミノサイクリン、クラリスロマイシンの長期内服をおこなっています。
フラクショナルレーザー・傷跡
- ニキビ跡の治療で炭酸ガスレーザー・フラクショナルレーザー(コア2)の施術を受けましたが、ダウンタイムについて教えて下さい。いつから化粧できますか?かさぶたは大体何日後に取れるでしょうか?
- 化粧は照射部位がカサブタになったら可能です。個人差がありますが2-5日くらいたってからとなります。
カサブタがとれるまでは5~7日ほどかかります。 - 1540レーザーやコア2(フラクショナル炭酸ガスレーザー)で腕の自傷行為の傷が消せますか?まだ赤い状態です。
- 1540レーザーやコア2(フラクショナル炭酸ガスレーザー)では傷を目立たなくすることは可能ですが、消すことはできません。
治療は傷ができてから1年以上経過してからとなります。それ以前に治療しますと、傷が不安定なために治療が逆に傷を汚くすることとになります。
赤みがある状態でも治療は避けたほうがよいです。赤みがなくなってからの治療をおすすめします。 - うでのリストカットの傷跡を1540フラクショナルレーザーで治療したいです。目立たないぐらいではなく、ほぼ完全消し去りたいのですが可能でしょうか?
- 1540レーザーはリストカットには効果が薄く、炭酸ガスフラクショナルのコア2を使用します。
レーザーを何回照射しても完全に消すことはできません。目立ないというのは主観が影響しますので、治療結果に対しては満足されない方もいらしゃいます。 - クレーター状のニキビあと治療にフラクショナルレーザーテスト照射をおこないたい。試験的に1箇所の照射をおこないたい。
- テスト照射は行っておりません。フラクショナル炭酸ガスレーザー(コア2)でのにきび治療は初回から有料となります。1か所のみですと3300円となります。
照射範囲が広い場合は炭酸ガスレーザーですとダウンタイムが長いので1540フラクショナルレーザーをつかっています。1540フラクショナルレーザーでもテスト照射はおこなっていません。
シミ・ソバカス
- カウンセリングは予約が必要ですか?
- 顔全体や広範囲のシミ、ソバカスのカウンセリングは予約制となっております。診療時間に受付で直接ご予約いただくか、お電話にてご予約ください。
治療は後日となります。 - レーザーでのそばかす治療を考えているのですが、無料のカウンセリングなどはありますか?
- 無料のカウンセリングはおこなっておりません。自費診療の初診料金は3300円となっております。
- シミ・ソバカスのレーザー治療後の色素沈着について教えてください。
- シミ・ソバカスに対するQスイッチレーザー治療の過程では、レーザー照射後に一過性の炎症後色素沈着がでることがあります。シミでは70~80%程度、ソバカスでは20~30%程度の人に炎症後色素沈着がおこります。炎症後色素沈着はレーザー照射後2~3週間目から出現しはじめ、1か月半くらいが濃さのピークです。その後色素沈着は徐々に薄くなり、短い人では3~6か月で消えます。消えるまでの時期は個人差が大きく、長い人では1年程度残ることがありますが必ず消えます。
一般には
1)シミ・ソバカスが頑固でレーザーの出力を上げないと消えなかった場合
2)肌の色が濃かったり、日焼けしている場合
3)男性の場合(だいたい日焼けしています)
4)ピルを飲んでいる場合
に炎症後色素沈着は出現しやすく、長くつづきます。
炎症後色素沈着はなにもしなくても必ず消えます。当院では、診察時に”色素沈着が出そうだ”と思われる場合は。患者様の了承を得て事前にトラネキサム酸の内服をおこなうことがあります。また、出現時には患者様のご希望でトラネキサム酸の内服、ビタミンC誘導体のローション、ハイドロキノン、トレチノインの外用剤を使います。 - ソバカスを治療したいのですが再発などはしないのでしょうか?また他の皮膚科のホームページを見るとQスイッチレーザーは数回の治療が必要であると書かれてのですが、1回で大丈夫なのでしょうか?
- 90~99%のソバカスは1回で治療できます。レーザーはソバカスの原因となっている細胞を熱破壊しますから、いったん破壊された細胞は消えてなくなりソバカスは消えます。しかし、いったんソバカスが消えた後に日焼け対策を怠っていると新しいソバカスはできます。
ソバカスができやすいのは体質です。医学的には紫外線から回復する修復酵素が弱いためです。それで通常の人よりはシミ・ソバカスができやすいわけです。
Qスイッチレーザーを照射する場合、治療後の炎症後色素沈着を最小限にするために、ソバカスに反応する最も小さい出力で照射します。シミ、脂漏性角化症、ホクロが残ることがあります。これを「ソバカスが消えなかった」と解釈される患者様はいらっしゃいます。最初から強い出力で照射しますと、ソバカスはもちろんシミも消えますが、その後出現する炎症後色素沈着に悩まされることになります。ホクロはレーザーでは消えません。 - 歯列矯正をしているのですが、顔全体のソバカスの、レーザー治療は可能ですか?
- 歯科矯正に使用する金属は治療の妨げにはなりません。
- カウンセリングはノーメイクの方が良いですか?
- ノーメイクだと診察でよく拝見でき助かります。クリニック内には化粧を落としていただく洗面台があります。カウンセリング後に再び化粧をされる場合、ご自身の化粧品をご持参ください。
- 海外在住です。一時帰国の際に顔全体のレーザー治療をしたいと考えております。当日に治療が可能ですか?
- 当日に治療はおこなっておりません。カウンセリングをお電話でご予約いただきます。インターネットからのご予約は承っておりません。診療時間にお電話でご予約ください。治療は後日となります。治療予約は日本滞在中にとれないことがありますので、あらかじめご了承ください。
- 遠方から治療に行った場合、午前に診察 午後に治療など1日で治療を終わらせることは出来ますか?
- 診療と治療を1日でおこなうことができません。診療では治療方法の説明と費用をお見積りをおこない、治療は後日となります。
- 顔全体のシミ・ソバカスの治療を希望しています。1歳の子がおりまして、なかなか伺う時間がとれません。カウンセリングに引き続きレーザー照射を同日にすることが可能でしょうか?
- 診療当日の顔全体のシミ・ソバカスの治療はおこなっておりません。
治療の流れですが、最初にカウンセリング(予約制)でお顔のシミ・ソバカスの状況を拝見いたします。シミ・ソバカスの性状、肝斑の有無、くすみの程度などから治療方法、治療後の赤みなどのダウンタイムの説明をおこない、費用のお見積りをおこないます。
レーザー照射・IPL(光治療)は予約いただき、後日の治療となります。 - 5歳の娘のそばかすがだんだん増えてきて気になっています。なるべく早く消してあげたいのですが、レーザー治療は何歳から出来ますか?
- ソバカスは”ソバカスのできやすさ”が遺伝しますので、レーザーで消してもまた別のソバカスがでてきます。思春期で治療されるのがよいと思います。どうしても治療したいという希望があれば対応しております。保険適応でなく自費診療です。
- 顔全体のシミ・ソバカスのレーザー治療後、毎日のお化粧(ファンデーション)は可能でしょうか?
- レーザー治療後は照射部位が赤く炎症をおこしますので、クリニックから処方した抗炎症のステロイド外用剤や乾燥防止のワセリンを使用していただきます。照射後カサブタができるまでの3~7日はファンデーションなどの基礎化粧品をはじめ一切に化粧品の使用はできません。4~8日目以降では照射部位は黒い痂皮(かさぶた)となり、コンシーラーが使用できます。コンシーラーはマーシュフィールド社をおすすめしております。
- 腕全体のシミもとって頂けますか?また腕全体だと値段はどのくらいになりますか?
- Qスイッチレーザーでの治療をおこなっております。費用はシミの数、大きさでことなります。診察時にお見積りいたします。当日の治療はおこなっておりません。診察は予約制です。お電話にてご予約ください。
- 額→鼻→頬といったように部位を数回に分けて治療する場合と、顔全体を一気に治療する場合では、費用は変わりますか?
- 個別におこなっていく場合に比べて、顔面全体を1回の照射で終わらせる方が費用は安くなります。
- レーザー治療後にマスクの着用は可能ですか?
- 治療後はマスクを着用していただきます。目の周囲の照射部がお帰りに際に目だたないようするためには、色付き眼鏡やサングラスが便利です。
帽子を用意される方もいらっしゃいます。 - 濃いそばかすでも1度で消えますか?
- 90~99%程度は1回で消えますが、ソバカスのなかにシミがあると1回目の照射で消えないことがあります。これが10~1%となります。
シミはソバカスより強い出力で照射する必要があります。 - 昨年、他の美容クリニックで頬のシミ数個にレーザーを当てましたが、気持ち少しだけ薄くなっただけで、まだ目で見てもハッキリとわかります。再度同じクリニックで照射して薄くなるのかとても不安で仕方ありません。シミを消すことはできますか?
- おそらく脂漏性角化症に単純にQスイッチレーザーを照射したのだと思います。脂漏性角化症の場合はスキャナ付炭酸ガスレーザーで薄くけずった後に、Qスイッチ・アレキサンドライトレーザーを照射し、治療することが可能です。
- 不妊治療中でホルモン剤を服用しています。レーザーでのシミ治療はできますか?
- 治療後に一過性の炎症後色素沈着が濃く出ることがありますが、レーザー治療は可能です。
- 不妊治療中でホルモン剤を服用しています。現在美容皮膚科でピコトーニングを2回受けたのですが、一度はきれいになるもののなぜかシミが増えて濃くなります。医師からは隠れていたシミが浮き出たのと、不妊治療でホルモン剤を服用しているせいと言われました。この後どうしたらシミが消えるのか悩んでいます。
- ホルモン治療中でもシミ・ソバカスはQスイッチレーザーで治療します。文面から推察するに肝斑に対してピコトーニングをおこなっているのかもしれません。肝斑でしたら、洗顔時に顔を強くこすらない、顔のマッサージを中止する、ビタミンC誘導体、ハイドロキノン、トレチノインといった美白剤で治療可能です。
- 海外で強い日差しを浴びてしまい、肌色が濃くなり、そばかすが増えてしまったので レーザー治療を希望しています。日焼けをして1か月経ちましたが、可能でしょうか?
- 日焼け後の肌が日焼け前の色に近くなっていればレーザー治療は可能です。一般的には元の色に戻るまでは、3ヶ月程度かかります。日焼けがのこっている場合、トラネキサム酸の内服やビタミンC誘導体ローションで美白して後、レーザー治療をおこなう方法もあります。
- 子供の頃からのソバカスでも、レーザーで取れるものなのでしょうか?出来るだけ効果のあるものをと考えていますが、Qスイッチレーザーがやはり良いのでしょうか。ある程度綺麗になるのでしょうか。
- Qスイッチレーザーではソバカスの90~99%を消すことが可能です。治療後の赤みなどのダウンタイムが困る方は光治療(IPL)を行います。IPLはダウンタイムが少ない治療です。ただしソバカスを完全に消すことはできませんし、5回以上の治療が必要となります。
- シミ・ソバカス治療のプロセスとしてはどのようになりますでしょうか。初診の後で、実際の施術の日程を決めるという理解ですが、初診の後、週末に施術していただくとしたら、どのくらい待ちますでしょうか。
- 初診時治療説明を費用のお見積り→後日治療→1ヶ月後再診となっています。初診後週末に治療される場合、空きがあれば治療できますが、そのとき状況によります。4-5月の大型連休、8月のお盆休み前、12月末は治療の希望者が増える傾向にあり、予約がはやく埋まります。
- 全顔のソバカスのレーザー治療を約1年前に行ったのですが、ソバカスが残っています。無料で照射していただけますか?
- 1年後の無料照射はおこなっていません。当院ではレーザー照射1か月後に診察をおこない、レーザーを照射しなかったソバカスは当日治療しております。また、当日が無理な場合は1ヶ月目の診察で部位を記録して後日に治療をおこなっております。1年後のソバカスですと新しくできたソバカスの可能性があります。また、消えないシミが薄いホクロであったり、太田母斑であったします。ホクロと太田母斑はソバカス・シミのレーザー照射では消えません。
- 顔全体にあるシミ・ソバカスを1回で終わらせるQスイッチレーザー治療にはどのくらいの時間かかるでしょうか?
- 3時間半です。来院後洗顔していただき、お顔全体に麻酔含有クリームを塗布します。この上からラップでお顔を覆い40分から1時間お待ちいただきます。照射では麻酔をふき取り、レーザーを照射します(時間20~30分)。レーザー照射後、お顔に炎症をやわらげる軟膏を塗布し、アイスパックで冷やします。すべての工程で(ご来院からお帰りまで)3時間半程度の時間を要します。
- ソバカスのレーザー治療をそちらでやらせて頂いて、かさぶたがむけてきてるのですが、むけた所と元からある皮膚の色が違うのは治りますか?
- カウンセリングの時にお見せしたスライドの写真のようにレーザー照射部と非照射部のコントラストの差がでてきています。ソバカスをレーザーで治療する場合はソバカスのみを選択的に直径3~4mmの円形にレーザー照射します。一方ソバカスのないお肌はそのまま照射しません。
レーザー照射後はソバカスが黒いかさぶたになり、約10~14日後に剥がれてピンク色の明るい皮膚がでてきます。新しくでてきた皮膚は非照射部位より明るい皮膚色で、一時的に非照射部位の皮膚(自然にくすんだ状態)がシミにように見えます。逆転するわけです。新しい皮膚はくすみはじめて同化するまでに3~12か月ほどの時間がかかります。ほとんどの方は無治療でお待ちになりますが、積極的にくすんだ肌の色を新しくでてきた皮膚色に近づけるために、ライムライトなどの光治療(IPL)をおこなうことも可能です。 - ソバカスをレーザーで取ったら永久に消えますか?
- レーザー照射したソバカスは消えますが、日光(紫外線)にあたることで、あらたにできることがあります。治療後は徹底して日焼け対策をおすすめしています。
- ソバカスのレーザー治療は生涯保証ですか?
- Qスイッチレーザーでのソバカス・シミ治療は1回のみのレーザー照射となります。照射後に日光(紫外線)にあたり新しくできたシミ・ソバカスを治療するには別途費用が発生します。
- ソバカスの治療は一回で終わるという認識で宜しいでしょうか?
- ほとんどのソバカス(90~99%)は1回で消えます。一部シミが混ざっている場合はソバカスの出力では低くて反応せず、残る場合があります。外見で判断できるシミは強い出力で照射しますが、消えないシミが残ることはあります。小さい平坦なホクロはシミに見えますが、ソバカス治療の出力は不十分で消え残ります。ホクロは局所麻酔の注射をおこない、ソバカスの3倍以上の出力でレーザー照射します。ソバカスの治療費用見積にはシミ、ホクロの治療分ははいっておりません。
- ソバカスのQスイッチレーザーをしようと考えているのですがダウンタイムはどれくらい続きますか。
- 照射からカサブタができるまで3~5日、最長1週間、カサブタが脱落するまでさらに1週間です。照射から2週間がダウンタイムとお考え下さい。カサブタができた段階で化粧は可能となります。
- 未成年です。ソバカスと黒子(ホクロ)を消したいなと思っているのですが、親との受診は難しいです。受診、治療の手順はどうなりますか?
- ソバカスのカウンセリングは予約制となっております。お電話にてご予約ください。ホクロの治療は予約は必要ありません。ソバカスの治療と一緒でしたらご予約ください。受診いただきましたら、治療の説明と費用のお見積りをし、承諾書をお渡しします。
承諾書には保護者様の署名欄がありまので、お持ち帰りいただき保護者様の署名をいただいてください。
治療日が決まりましたら、お電話にてご予約ください。土曜日や休日前ではご希望の治療日にご予約できないことがございます。 - そちらでシミ・ソバカスのレーザー治療を約1年前に行ったのですが、新しくシミ・ソバカスがでてきました。無料で照射できますか?
- 治療は1回となっております。照射漏れの部分は追加サービスで照射することがあります。そのようなシミがあるかどうかは経過診察の時にお申し出いただいております。レーザー照射後にあたらしくできたシミの照射を無料ではおこないません。
- 1年前に顔のシミに対してレーザー治療を受けましたが、最近になって部分的にシミがでてきました。再度、施術することになるのか。また、費用はどうなるのでしょうか。
- ご希望があればレーザー治療をおこないます。新しくできたシミ・ソバカスの治療は別途費用がかかります。
- ソバカスのレーザー治療をしました。カサブタになってきましたが、なりそうにない部分がいくつかあります。それは必ず他の所と同じようにかさぶたになりますか?
- 「カサブタになりそうにない部分」は照射のときに表面のシミが剥がれているので、カサブタにはならず、このまま皮膚が再生するので、異常ではありません。
- 二重まぶたの手術をおこなったあとにソバカスのレーザー治療はできますか?
- 上あるいは下まぶたにソバカスがあると、治療時に眼球保護用のコンタクトレンズを入れます。この際にまぶたを触るので、手術から3ヶ月以上経過した後、レーザー治療をおこなうことにしています。
まぶたにソバカスがない場合は保護用のコンタクトレンズを使用しませんので、手術直後でもレーザー治療をおこなうことができます。
口唇のシミ・ホクロ
- 唇のシミ・ホクロを治療したいのですが、初診でも予約なしで大丈夫でしょうか?治療は当日おこなえますか?
- 予約は必要ありません。診療時に治療方法、ダウンタイム(治療後の口唇があれる期間)をご説明します。シミ・ホクロが多数の場合、全体のくすみを取る場合、広範囲の照射では、治療後の腫れ、口唇の荒れなどのダウンタイムが7~10日続くので治療経過の写真を見て当日の治療をされない方も多くいらっしゃいます。ダウンタイムにご納得いただき、治療の枠(レーザー機器の空き)がある場合に限り当日の治療となります。
- 唇の色素沈着に悩んでおりまして施術の相談をしたいのですが、保険治療なのか自費治療なのか判断できず予約が必要なのかどうか分からなかったため、問い合わせさせていただきました。
- 口唇の色素沈着がホクロかシミかを診察することは保険診療でおこないます。ダーモスコピーという皮膚科用の拡大鏡で本当にシミやホクロであること、ホクロのガンである悪性黒色腫でないことを確認いたします。ここまでは保険診療でおこないます。治療を希望されない場合はここで終了となります。レーザー治療を希望される場合は費用は自費となります。
- ダウンタイムはどのくらいですか?
- 治療直後は口唇に強い炎症がおこります。口唇がもとの状態に戻る(傷が塞がるあるいはカサブタが取れる状態)まで7~10日が必要です。受診当日に治療を希望される場合は、照射後7~10日以内に大切な用事がないことをご確認ください。
傷が治ったあとには、赤みや炎症後の色素沈着が残ることがありますが、徐々に消えていきます。口唇のくすみを広範囲に照射した場合は炎症後の色素沈着が起きやすく、治療後いったんはピンクの口唇がでてきますが、徐々に茶色くなります。照射後1~2か月が色のピークでその後うすくなり、3~6か月でくすみが無くなったあるいは薄くなった状態となります。 - 唇のホクロだけでなく、色素沈着も治療ができますか?上唇と舌の口角が色素沈着しています。
- 色素沈着もレーザーで治療可能です。口唇(粘膜)外側の皮膚に色素沈着がおきている場合は、炎症後の色素沈着がながく起こるので治療はお勧めしておりません。
- 唇のほくろとしみ、色素沈着のレーザー治療後にいったん赤い口唇がでてきましたが、その後、また唇の黒ずみがでてきました。これはで改善されるのでしょうか。
- これは炎症後の色素沈着です。とくに口唇の黒ずみ(色素沈着)に対しレーザー治療すると、いったんピンクの口唇粘膜がでてきますが、しばらくして色素が戻ってきます。レーザー治療でシミ、ホクロ、色素沈着を治療する原理は、熱傷と同じです。熱傷のあとに一過性にも色素沈着がおこると同じメカニズムです。
色素沈着は照射後1か月半くらいが色素のピークでその後3~6か月かかり消えていきます。長い人では1年かかる場合があります。炎症後色素沈着に再度レーザーを照射しますと、同じことを繰り返すので、消えるの待つこととなります。 - 口唇のシミ・ホクロの治療は予約が必要ですか?それとも直接お伺いすれば良いのですか?
- 予約は必要ありません。直接受診ください。治療の枠(レーザー機器の空き)がある場合に限り当日治療いたします。院長が診察いたします。平日は18時まで、土曜日は11時までに受付を終わらせてください。土曜日は非常に混雑するので治療がきないことが多くあります。
- 唇に小さな薄茶色のしみが8個ほどできました。料金はどのくらいでしょうか?
- 1個5500円~となっております。大きさで違います。詳細は口唇のホクロ・シミ・ソバカスをご覧ください。
- 唇のシミやほくろをとりたいのですが、レーザーをして当日から口紅などはしても問題はないでしょうか?
- 照射部位はシミ、ホクロの大きさで粘膜がはがれたようになりますので、口紅やリップクリームが1週間から10日は使用できなくなります。
稗粒種・脂腺増殖症・汗管腫
- 稗粒種・脂腺増殖症・汗管腫の診療では予約は必要でしょうか?また、レーザー治療で当日施術は可能でしょうか?
- 稗粒種・脂腺増殖症・汗管腫の診療は保険診療でおこないます。予約なしで受診ください。受付時間は平日(水除く)10:00~12:30 15:00~18:30、土曜日9:00~14:30です。治療方法、手術痕についてのご説明いたします。当日治療を希望される場合、治療の枠(レーザー機器の空き)がある場合に限りおこないます。
稗粒種・脂腺増殖症・汗管腫の場合は、レーザー治療のご経験がなければ、最初は1個のみの治療をお勧めします。1個を治療して治療の経過、傷の治り具合に納得いただけたら、複数個の治療をされるのがよいです。2~4か月待っていいただくのがよいです。 - 稗粒腫(はいりゅうしゅ)の治療は保険でしょうか?
- 稗粒腫の治療はレーザーのみを行っております。自費診療のみとなります。
- 稗粒腫が多数あり治療したいです。出来れば少ない回数で除去したいのですが、金額など教えてください。
- 稗粒種の治療は最初は1-2個の治療をおすすめいたします。傷の治りに個人差があり、経過をみていただくためです。治療結果に満足されたら、一度に多数の治療をおこなっています。稗粒腫の価格は稗粒種を御覧ください。
- 遠方より受診します。多数の汗管腫の治療を希望していますが、可能でしょうか? カウンセリングを受けて1日で全て終わらせたいと思っております。
- 汗管腫のレーザー治療では最初1~2個を治療し、傷の治り具合を体験していただきます。当日治療を希望される場合、治療の枠(レーザー機器の空き)がある場合に限りおこないます。
治ったあとに傷痕の状態に満足なさった場合のみ、あらためて複数個の治療となります。
初回から多数の汗管腫の治療を一度で希望される場合、傷の陥凹など手術の後におこることを納得いただき治療をいたします。個数が多い場合、予約をお取りいただき、後日の治療となります。 - 眼瞼に汗管腫が多数あり治療したいです。出来れば少ない回数で除去したいのですが、金額など教えてください。
- 汗管腫の治療は最初は1-2個の治療をおすすめいたします。傷の治りに個人差があり、経過をみていただくためです。当日治療を希望される場合、治療の枠(レーザー機器の空き)がある場合に限りおこないます。
治療結果に満足されたら、一度に多数の治療をおこなっています。汗管腫の治療費用は汗管腫を御覧ください。 - 眼瞼の汗管腫をレーザーでとる場合、皮膚が薄い部分なので傷跡(盛り上がり、へこみ)ができてしまいますか。目立つ部分ではあるので、なかなかレーザーでの治療が踏み込むのが怖いです。
- レーザー術後は必ず陥凹します。その後長い時間で凹みは軽減し、ほとんどわからないようになります。僅かな凹みを気になさる方は治療をご遠慮いただいております。
- 体全身に赤いボツボツができていて、病院で検査した所、汗管腫との診断を受けました。体の汗管腫でも治療していただけますか?
- 顔以外の汗管腫のレーザー治療はおこなっておりません。以前腋窩の汗管腫を治療したら盛り上がった瘢痕になりました。からだの汗管腫のレーザー治療は傷が残る可能性が高いと思います。
- 瘢痕になりやすい体質ですが、脂腺増殖症や汗管腫の治療は可能ですか?
- 瘢痕が盛り上がる状態(肥厚性瘢痕あるいはケロイド)になる方は治療をご遠慮いただいております。
現在、いままで手術をおこなった部位、ニキビのあと、ケガのあとが盛り上がっていないかをご確認ください。
現在なにもないのに、ほかのクリニックで「あなたはケロイド体質だ。」と言われたというお申し出をよく聞きますが、傷の盛り上がりないのにケロイド体質というのは考えにくいことです。 - 4か月前にこめかみの脂腺増殖症のレーザー治療を受けましたが、まだくぼみ凹みがまだはっきり残っており、大きなあばたのような状態です。いつごろになると落ち着きますか?
- 脂腺増殖症はこの手のレーザー治療のなかで、もっとも深くけずります。4ヶ月では陥凹まだ目立っているはずです。今後も盛り上がってきますが、1年程度でやや陥凹した状況で安定することになります。
- 手術後に傷は残りますか?目立ちますか?
- レーザーであれメスであれ、皮膚に傷をいれる手術の後に傷がなくなることはありません。目立つか目立たないかです。
治療後は浅くても100%傷が残りますので、気になさる方は治療をご遠慮いただいております。
眼瞼黄色腫
- 眼瞼黄色腫の切除を考えております。はじめてなのですが、初診診療時にすぐに切除手術するのでしょうか?それとも1回目の診療で診察して頂き、切除日を決めるのでしょうか?
- 当日治療を希望される場合、治療の枠(レーザー機器の空き)がある場合に限りおこないます。
眼瞼黄色腫は高脂血症の治療薬であるプロブコールを長期内服すると縮小することがあります。手術する黄色腫は小さければ小さいほど傷あとも小さいので、これまでプロブコールによる治療をされていない方にはお勧めしています。 高脂血症が無治療ですとレーザー手術後の眼瞼黄色腫の再発は50%です。
太田母斑・ADM・(異所性)蒙古斑
- 診察は予約制ですか?
- 予約ではありません。保険診療ですので保険証をご持参のうえ、受診ください。
- 太田母斑で悩んでいます。初診当日はノーメイクの方が良いですか?
- ノーメイクですと化粧を落とす時間がなくなるので早めに診察できます。化粧をしたまま受診いただきましても、クリニック内には化粧を落としていただく洗面台があります。カウンセリング後に再び化粧をされる場合、ご自身の化粧品をご持参ください。
- 受診当日の治療は可能ですか?
- 診療の順序としては、予約なしに保険診療で受診いただき、後日の治療となっております。同日に治療は小さい範囲の場合のみで、治療の枠(レーザー機器の空き)がある場合に限り可能です。顔面の広範囲にある場合は、麻酔に時間がかかりますので、予約いただき後日の治療となります。
- 産まれた子供の顔に太田母斑があります。治療は何歳から可能ですか?また目の周りの治療も可能ですか?
- 治療はいつからでも可能です。お子様が動かないようにナースと保護者様で対光ゴーグルを装着いただき、頭を固定して照射したします。
眼瞼の部分はレーザー専用コンタクトレンズを使用して照射しますので、コンタクトを入れるのが可能となる小学生高学年か中学生以降でないと難しいと思います。 - おしりの蒙古斑はレーザー治療できれいに消えますか?また保険診療で治療できますか?
- おしりの蒙古斑はレーザーを数回照射してもきれいに消えません。色ムラになったり、色素沈着が残ります。背部など臀部以外にある蒙古斑は「異所性蒙古斑」と呼ばれ保険適応ですが、臀部の蒙古斑は異所性でなくレーザー治療は保険適応とはなりません。
- 目の下の色素沈着によるクマはQスイッチレーザーで治療することは可能ですか?
- 太田母斑で上下眼瞼に黒褐色、青褐色の色がついている場合はQスイッチレーザーで治療は可能です。
顔のホクロ
- 診察と治療に予約が必要ですか?
- 保険診療で診ます。予約なしに受診ください。受付時間は平日(水除く)10:00~12:30 15:00~18:30、土曜日9:00~14:30です。
- 当日に治療はできますか?
- 治療の枠(レーザー機器の空き)がある場合に限り当日に治療いたします。治療後は傷に創傷保護剤を3週間貼ります。治療後に卒業式、入社式、結婚式など重大なイベントがない時期で治療してください。
- クリニックには最小で何回受診する必要がありますか?
- 1回目(当日)診察後ホクロ除去、2回目(約1週間後)に傷の診察、3回目(約3週間後)の3回が原則です。術後の傷の浅いからは2回目を、ご多忙の方は3回目を省略可能です。
- 顔に直径4ミリのホクロがあります。完全切除ではなくサイズダウンや色を薄くすることを希望していますが可能でしょうか。
- ホクロには不用意に傷をいれないことが治療の原則となっております。悪性黒色腫の疑いが常にあるからです。なにもしないか、全部取るのが原則です。 サイズダウンや色を薄くすることは当院ではおこっておりません。
- 顔のホクロをレーザーで取りたいです。痛みが強いと知人から聞いたため、注射前に麻酔クリーム等を用いて無痛で終わらせる事は可能でしょうか?
- 麻酔クリームのみでは治療時に痛みが残ります。麻酔は注射を必ずおこないます。麻酔注射時には痛みがあります。注射時の痛みを緩和するためにゆっくり注射はいたします。
- 顔にある1センチくらいのホクロを取りたいと思っているのですが仕事の性質上(営業関連)お客様に不審に思われるため傷あとにつけるテープ長くはが貼れないと思います。エアウォール(傷を守るフィルムドレッシング)のようなものではダメでしょうか?
- 1cmのホクロですと術後の出血があるので、エアウォールやテープ状の創傷保護剤では止血できないと思います。2~3日ガーゼで保護して出血が止まったことを確認して、テープ状の創傷保護剤を使用することは可能と思います。
- 10年前に美容クリニックでレーザーを用いてほくろ除去したのですが、最近になって治療部位が盛り上がってしまいました。レーザー等での治療は可能でしょうか?
- ほくろの細胞が完全に切除されていなかったものと思われます。炭酸ガスレーザーで再度、ほくろの細胞を完全に削りとることとなります。若干の陥凹を残して治癒します。
- 盛り上がったホクロではなく、シミのようなホクロが顔に7~8個あります。一度にすべて治療することは可能でしょうか?最短でいつ治療ができますか?
- ホクロの色を抜くレーザー治療(Qスイッチレーザー使用)であれば一度に治療することはできます。予約なしで受診ください。当日治療を希望される場合、治療の枠(レーザー機器の空き)がある場合に限りおこないます。1個5500円~がレーザー治療費となります。院長が診察と治療をおこないます。平日は18時まで、土曜日は11時までに受付を終わらせてください。
- 鼻の横に比較的大きなイボがあり、キレイにかつ傷跡が残らない形で除去出来ればと考えております。治療後は10日程度で傷がなくなればよいです。
- ホクロの手術では浅い陥凹を残して治ります。消しゴムで消すようになくなりはしません。傷がまったく残らない手術は当院ではできません。
治療後は傷が完全に塞がるまで3週間創傷保護剤を貼ります。傷は赤みが残り、消えるまで3~6か月、長い人で1年かかります。 - 顔のホクロを他のクリニックでレーザー治療して再発しました。2回めの治療には費用がかかるといわれました。再発しても2回めの治療を無料でおこなってもらえる保証制度はありますか?
- 再発時に無料で治療をおこなう保証制度はありません。
ウルトラフォーマー3
- ウルトラウォーマー3の施術を受けたいと考えているのですが、歯のインプラントが入っていても大丈夫でしょうか?
- 大丈夫です。ウルトラウォーマー3をおすすめしない方は1)顔面の骨に金属プレートが入っている、2)心臓にペースメーカが入っている、3)顔に金の糸を入れている、4)吸収性のスレッド(糸)をいれて1年未満の方です。バファリンを常用している方は施術後の皮下出血が出やすくなります。
- 施術はドクターになりますか?
- 医師が行います。
- 最大出力でお願いできますでしょうか?
- 当院の規定による出力で開始いたしますので、初回から最大出力では照射しません。最大出力はどこまでも高くでき熱傷を起こします。
- 金属プレートが入っていても照射可能でしょうか?
- 金属プレートは発熱による熱傷の恐れがあり、メーカーの指導により治療をおこなっておりません。
- ウルトラフォーマー3 の全顔施術希望ですが麻酔はなしですか? 前回施術を受けた際表面麻酔をしても痛みを感じたのでご質問です。
- ウルトラフォーマー3は皮下4.5mmまで超音波が到達しますので、表面麻酔は効きません。冷却装置を使用して疼痛を緩和します。笑気麻酔は使用しておりません。
- 診察なしで、初回からの治療を予約したい。
- 診察なしでの治療はおこなっておりません。事前に診察をご予約ください。
- ウルトラフォーマー3は目元(下眼瞼)やまぶた(上眼瞼)の施術も可能なのでしょうか?
- 下眼瞼は照射可能です。安全面から上眼瞼の照射はおこなっておりません。
- ウルトラフォーマー3(HIFU)についてメニューのスタンダード(全顔)とプレミアム(全顔)の違いはなんでしょうか。
- スタンダードは320ショット、プレミアムは480ショットで照射いたします。プレミアムでは顎下のたるみを照射するのが違いです。80ショットが顎下の治療にあてられます。また、頬部のたるみを改善するために高い密度で照射しますのでそこにプラス80ショットほど使用します。この160ショットがスタンダードとプレミアムのショット数の差となります。
- ウルトラフォーマー3は二重あご、たるみ のみの治療は行っていますか?
- 顎下のみはおこなっておりません。全顔(プレミアム)の治療には顎下の照射が含まれます。
- 他院で半年前にスレッドを入れました。HIFU(ウルトラフォーマー3)はできますか?
- スレッド(ショッピングスレッドなど)は通常半年で吸収されるので、HIFU(ウルトラフォーマー3)は可能です。
スレッドが1年以上もつものであれば、糸がスレッドが溶けるまで待ってからHIFU(ウルトラフォーマー3)をおこなうことをおすすめします。
糸の性状は施術されたクリニックにお聞きになってください。
ニキビ・レーザーフェイシャル
- アグネスとレーザーフェイシャルの違いはなんですか?どちらが効果がありますか?
- アグネスは1つ1つの脂腺に電極を挿入して破壊します。レーザーフェイシャルは強めに脱毛することで毛を熱破壊して毛包に隣接した脂腺を破壊します。
どちらが効果があるかとの質問ですが、当院はアグネスを使用していないのでわかりません。 - レーザーフェイシャルの照射間隔はどのくらいですか?
- 1~1か月半です。
- ニキビ治療のため、レーザーフェイシャルを検討しています。一緒に脱毛もできると書いてありましたが、一般的な回数(7~12回)で完全に脱毛は終わるのでしょうか?
- レーザーフェイシャルでににきび治療の場合、脱毛効果は副次的な効果です。7~12回で脱毛が完了するかは個人差があります。脱毛目的に場合は脱毛をメインとして出力設定でおこないますので「治療レーザー脱毛」の治療をお申込みください。レーザーフェイシャルでも医療レーザー脱毛でも白い産毛はメラニン少ないか存在しないかでレーザーに反応しないので残ります。
医療レーザー脱毛
- 鼻毛のレーザー脱毛はおこなっていますか?
- 鼻毛のレーザー脱毛はおこなっていません。
- 男性のVIO部分のレーザー脱毛はやられていますでしょうか?
- 男性のVIO脱毛はおこなっておりません。。ご期待に添えず申し訳ございません。
アレルギー検査
- 小麦運動誘発性アナフィラキシーの誘発試験をすることは可能でしょうか?
- この検査はアナフィラキシーショックがおこっても対応する設備が必要ですので、開業医でおこなっているところはないと思います。
大学病院や基幹病院で入院施設がある皮膚科を受診されるほうがよいです。採血検査はその際におこなってもらうとよいと思います。 - 小麦運動誘発性アナフィラキシーの血液検査のみをすることは可能でしょうか?
- おこなっています。小麦運動誘発性アナフィラキシーの血液検査はω5-グリアジン、小麦、グルテンの3項目の特異IgE検査をおこないます。
- プリックテスト、スクラッチテスト、皮内試験をおこなっていますか?
- プリックテスト、スクラッチテスト、皮内試験はおこなっていません。基幹病院、大学病院の皮膚科を受診されることをおすすめします。
- アレルギー検査で、View39を受けたいと考えています。保険適応で検査を受けることは可能でしょうか? 費用はいくらでしょうか?
- 保険診療でおこなっております。初診料などあわせて保険30%自己負担で5660円となります。
- 先週にアレルギー検査を行って頂きましたが、検索結果は郵送で送られてくるのでしょうか?
- 結果は受診された際にお渡しいたします。郵送で発送することいたしておりません。
- 血液検査をしたいのですが、血液検査のみの受診は可能でしょうか?
- 血液検査のみもおこなっておりますが、診察は必要となります。
- アレルギー検査を考えているのですが全ての項目で検査して欲しいと思っているのですが可能でしょうか?
- 採血によるアレルギー検査は13項目まで保険適応です。14個目の検査からは自費となります。
例外がView39検査で13項目分で39項目の検査が可能です。
View39検査の内容はぴ当院ホームページの「アレルギー検査」のView39の項目をご覧ください。 - アレルギー検査をしようと思ってますが、アレルギーの原因が全くわからない場合はどの検査をすれば良いのでしょうか?
- View39検査はいかがでしょうか? 項目は当院ホームページの「アレルギー検査」をご覧ください。
- 食物アレルギー検査において、遅延型のアレルギーかどうか検査できるのでしょうか?
- 食物アレルギー検査は即時型反応の特異IgEの測定のみです。遅延型のアレルギーかどうかを外来で検査することはできません。
こちらは大学病院等にご相談ください。 - アレルギー39項目検査(View39検査)を受けたいのですが、診察なしで検査してもらえますか?
- ご来院いただき、かんたんな問診をおこない、検査となります。診察なしでは検査はできません。
- アレルギー検査を考えているのですが全ての項目で検査して欲しいと思っているのですがそちらは可能でしょうか?また予約などは必要でしょうか?
- 採血によりアレルギー検査は13項目まで保険適応です。これ以上は自費となります。自費では1項目あたり1,210円の追加費用が発生します。
例外がView39検査で13項目分で39項目の検査が可能です。検査費用は保険診療30%自己負担で4,797円です。別途初診料、採血料などがかかります。詳細は「アレルギー検査」をご覧ください。 - 持ち込みのアレルギー検査はお願いできますか?
- 持ち込みのアレルゲンの件はおこなっておりません。大学病院皮膚科などではおこなっていると思います。
美白剤
- ビタミンC誘導体配合化粧水を購入する場合、診察なしで購入できますか。
- 診療ではありませんので、窓口でご購入いただけます。
- ハイドロキノンとトレイチノンクリームの受付窓口での購入を考えています。乳首とお尻の黒ずみ対策です。
- ハイドロキノンは当院を受診されたことがなくても、窓口で購入できます。
トレチノインは外用を方法を間違いますと肌のトラブルになりますので、診療にて使用方法をご説明しますので、診察が必要となります。2回目の購入からは診察なしで受付窓口で購入できます。 - トレチノインを通販での購入は可能でしょうか
- トレチノインは通販での販売は薬事違反となりますので、通販はおこなっておりません。
- ハイドロキノンとトレチノインジェルが欲しいです。
- ハイドロキノンはクリニックで販売しておりますが、トレチノインは副作用がでないような使用方法を説明する必要があり、診察が必要です。
予約制ではありません。直接受診ください。
ヘルペス
- 性器ヘルペスの再発抑止にバラシクロビルを処方していただいておりますが、最大で何か月継続できますでしょうか。
- 保険診療では1年処方できます。1回の処方量は60日としております。
- くりかえす性器ヘルペスに悩んでいます。どのような治療方法がありますか?
- 1)出現ごとにバルトレックス(バラシクロビル塩酸塩)を5日間内服する
2)症状がない時に薬を処方しておいて、発病したらすぐに飲めて1日だけで終了する治療
3)バルトレックス(バラシクロビル塩酸塩)1錠を連日内服する再発抑制療法
があります。いずれも保険適応です。
アトピー性皮膚炎
- アトピーのプロアクティブ治療を受けたいのですが。
- プロアクティブ治療とは、アトピーの皮疹がよくなったからもステロイド外用剤を中止せずに、週1-2回外用していただく方法ですので、特別の方法ではありません。プロアクティブ治療は「外用方法」でどこの皮膚科でもおこなっている治療とお考えください。
- 子供のころよりアトピー性皮膚炎があり、30年以上も顔の赤み、熱感、痒さ、痛さに苦しんでいます。毛細血管の拡張もあり顔面全体の治療(Vビームレーザーも含む)をしたいと考えています。だいたいで構いませんので完治までの日数を教えて下さい。短期間の治療を望みます。
- アトピー性皮膚炎が重症の場合は短期での治療は困難とお考えください。標準治療ではステロイド軟膏の外用、抗アレルギー剤の内服、ご希望でナローバンドUVB治療(選択的紫外線両方)をおこないます。数ヶ月かけて軽症までもっていきます。
アトピー性皮膚炎は完治することは少なく、治療を継続してより状態を維持することを目標としています。
Vビームレーザーによる毛細血管拡張症の治療はアトピー性皮膚炎が収まらないとかえって、症状を悪化させることになります。
短い時間でよい状況に持っていくのをご希望であれば、デュピクセントなどの生物学的製剤を使用されたらいかがでしょうか?当院では行っておりませんが、近隣の国立国際医療センター、山手メディカルセンターなどをご紹介しております。
水イボ
- 私の娘(6歳)の左瞼下側に「イボ」があり、近所の皮膚科で診察してもらいましたが、「水イボでとるなら全身麻酔が、必要なので様子をみましょう」と診断されました。レーザーを使えば、全身麻酔をしなくても処置できう可能性もあるのでしょうか?
- 水イボのレーザー治療は傷を残すのでよくありません。水イボをとるかどうかは、医師の間でも意見がわかれていて、とらなくても自然に落ちるから治療しないという意見も多いです。おとなしく取らせてもらえないときは放置して、落ちるのを待つ方がよいと思います。 全身麻酔で治療は非現実的です。どこも対応しないと思います。あばれたり泣いたりして取るのが大変な時は、取ること自体が危険です。当院でも取らない方針です。
AGA
- 19歳男性(今年8月で成人)です。最近、薄毛(おそらくAGA)が気になってきまして、 貴院で治療を受けたいと考えております。
- 18歳でAGAであることは考えにくく、また18歳にAGAは診療の経験がありません。
脱毛を専門にしている大学病院などの受診をおすすめいたします。
その他
- 【ルミガン】長年、睫毛育毛用として、ルミガンのジェネリックのケアプロストをネットで個人輸入して使っていました。ルミガンの処方可能でしょうか?また、可能の場合、料金を教えていただきたくお願いいたします。
- 医薬品ですので、はじめての処方にあたっては診察が必要です。処方する場合1本2.5mL入で5500円となっております。
- 【じんましん】発汗で出現するコリン性蕁麻疹があります。そちらですとどのような処方や治療法、特別な治療が可能なのかをお教えください。
- コリン性蕁麻疹ですと、一般的な治療(抗アレルギー剤の処方のみ)となります。当院では特別な治療はありません。